高齢者の自動車事故ニュースが後を絶ちません。
自動車事故で命を失ったり、失わせたり。
せっかくの人生、そんな悲しい結末は迎えたくないです。
思い切って自動車免許を返納し、移動手段を自転車に変えてみませんか?
都会に住んでいるのならともかく、そう簡単に車を手放すわけにはいかないです。
自動車免許返納の話をすると、誰からも必ず同じ答えが返ってきます。
「車がないと暮らせない」
本当にそうなのでしょうか?
頭からそう決め込んでいませんか?
車がない生活が具体的にどういうものか、みなさんと一緒に考えたいと思います。
どうぞ最後まで読んでください。
自転車生活は60代にピッタリ

自転車生活が健康に良いことは言うまでもないです。
健康にいいと言われる理由は次の5点です。
参考:「サイクリングが心身にいい5つのポイント」
順天堂大学名誉教授(運動生理学) 形本静夫 博士
①有酸素運動
②メタボ・ダイエット対策
③ストレス解消
④下半身の筋力アップ
⑤スタミナアップに効果的
少し詳しく説明します。
①有酸素運動
有酸素運動の健康効果
◎筋肉を疲れにくくする。
◎高脂血症の改善に役立つ。
◎善玉コレステロールの血中濃度を増加させる。
◎動脈硬化の進行を遅らせる。
◎糖尿病予防に役立つ。
②メタボ・ダイエット対策
自転車に乗る人の体重はサドルと車輪に支えられているので、ランニングのように着地に伴う衝撃がなく、膝や腰への負担が少ない。
③ストレス解消
スピードを変えて走る実験では、自転車はどの速度で走った後も「快適な感情」が増加していた。
またランニングやスイミングよりも長時間の運動ができ、移動距離が長いため「達成感」を得られやすい。
④下半身の筋力アップ
自転車は太ももの筋力アップにも効果があり、サルコペニアの予防に役立つ。
※サルコペニア:加齢とともに筋量が少なくなり、筋力が衰えてくる減少。
⑤スタミナアップに効果的
サイクリング愛好家の最大酸素摂取量を測定したところ、いずれの年代の平均値も、基準値より高い値を示した。
日常的なサイクリングは、年齢に関係なく持久力アップに役立つことがわかった。
自動車の維持費
ところで自動車の維持費ってどれくらいかかっているのか計算したことありますか?
任意保険料を払うたび、自動車税を払うたび、点検・車検のたび
たびたび「がーん」となりますよね。
でも、喉元過ぎれば熱さを忘れるで、「結局トータルどれだけかかったか?」といった計算は、きちんとしていないのが実態ではないでしょうか?
自動車の維持費(1年あたり)は次のようになります。
個々によって違いがありますので確定金額ではありません。
軽自動車 | 小型乗用車1500 | 備 考 | |
自動車税 | 10,800 | 30,500 | |
重量税 | 3,300 | 8,000 | 1年あたり(目安) 登録時・車検時にまとめて支払い |
自賠責 | 10,500 | 10,500 | 1年あたり(目安) 登録時・車検時にまとめて支払い |
任意保険 | 55,000 | 65,000 | 平均 |
車検費 | 15,000 | 25,000 | 1年あたり |
メンテナンス | 15,000 | 18,000 | 点検・オイル等 |
ガソリン代 | 48,000 | 60,000 | 平均 |
車体価格 | 288,000 | 528,000 | 比較しづらいのでリース料を目安にした |
合 計 | 445,600 | 745,000 |
維持費の合計を12月で割るとひと月あたり次のような額となります。
◎軽自動車を所有している場合
1月あたり 37,000円
1日あたり 約1,000円
◎コンパクトカー1500ccを所有している場合
1月あたり 62,000円
1日あたり 約2,000円
上記の維持費以外に
◆月極駐車場を契約していてる人は駐車場代
◆外出した際の駐車場代
◆タイヤが消耗したらタイヤ代
◆寒冷地はスタッドレスタイヤ代
なども必要になってきます。
運転免許証「自主返納高齢者支援制度」について

高齢者が有効な運転免許証を自主返納すると「運転経歴証明書」が交付されます。
「自主返納高齢者支援制度」とは
「運転経歴証明書」の提示により
・バス・タクシー等の運賃割引
・協賛するお店の商品割引
等のサービスが受けられるという制度です。
「65歳以上」「70歳以上」など都道府県によって違いがあります。
運転免許証の自主返納は何歳でもできますが、「高齢者支援制度」を受けられる年齢は支援内容を掲載しているHPも都道府県により「県警」だったり「自治体」だったりと、まちまちです。
自主返納する場合は、お住まいの地域の支援対象年齢や支援内容を調べて上手に自主返納してください。
自主返納したものの、支援対象の年齢になってないということにもなりかねません。
車を手放しても、免許は支援対象の年齢になるまで持っておくという方法もあります。
ただし免許証の有効期限にはご注意くださいね。
下にも書いていますが、免許証の有効期限が過ぎていたら自主返納の手続きができなくなりますので。
以下の方は自主返納の手続きができません。
◎免許証の有効期限が過ぎている場合
◎免許取り消し、停止等の行政処分対象者である場合
自転車生活をはじめましょう

自転車が健康に良いことも理解しました。
だからと言って「よしっ!明日から自転車だー!」っと簡単に決断できない人も多いと思います。
◆坂道が多い地域に住んでいる。
◆買い物が心配
⇒重い物を買った時。
⇒天候の悪い時。
などなど…不安がいっぱい。
いろいろなサービスを積極的に利用しましょう

便利な買い物サービスの種類
ネットスーパー
一つずつ見ていきましょう。
生協について
「買い物に行かなくても良い」というサービスでは、古くから『生協』があります。
きっとご近所にも生協がありますよね。
かつての生協といえば「共同購入」が主流でした。
おそらくらシニア世代の生協のイメージは下記のようなものだと思います。
◎共同購入が基本なので、何人か集めて班を作る必要がある。
◎配達・注文書提出は、班の代表がとりまとめる。
◎班の代表の家で荷物を受け取り、注文書を持って行く必要がある。
◎無添加・無農薬にこだわり、オリジナルな商品のため少々お値段が高い。
仕事を持っていた人は生協システムを面倒に感じ、敬遠していませんでしたか?
実は生協はかなり進化しました。
現在では
◆個別配達可能
◆ネット注文可能
◆品数豊富(メーカー商品も扱っている)
生協理念を崩さずに経営を続けている生協は、それはそれで素晴らしいと思います。
▼『おうちco-op』公式サイトはこちら▼
おうちco-op
▼『生協の宅配パルシステム』公式サイトはこちら▼
生協の宅配パルシステム
※2社とも配送地域が限られていますのでご注意ください。
※2社の配送地域以外の方…ご近所の生協でも個別宅配可能な生協がありますので、お気軽にお尋ねください。
ネットスーパーについて
『ネットスーパー』という言葉を耳にしたことがある人も多いですよね。
スーパーに行く時間がない人向けに始められたサービスです。
米や洗剤など重い買い物が助かる。
ガソリン代がかかりますね。
送料がかかる⇒しかし車で買い物に行くと代表的なネットスーパーは『イオン』『Amazon』『西友』です。
こちらは、ネットスーパー3社『イオン』『Amazon』『西友』がわかりやすく比較してあり、とても参考になるサイトです。
▼ネットスーパー比較『TOKYO CAFE.』▼
TOKYO CAFE.
病院の送迎サービス

送迎サービスを取り入れている病院もあります。
かかりつけの病院に送迎サービスがあるかどうか尋ねてみるのも良いですよ。
シニアにおすすめ自転車
自転車を購入する際に気をつけるポイント4点
①乗り降りが楽
またぐ部分のフレームが地面と近いものを選んでください。
足を高くあげなくても乗り降りできるからです。
②両足が地面につく
足がすぐ地面についてふんばれるものでないと、ふらついた時に危険です。
適応身長の低い自転車を選んでください。
③コンパクトで軽量
駐輪時の持ち上げや、運転するのに力のいらない軽量でコンパクトな自転車がおすすめです。
④トラブルが少ない
チェーン外れが起きにくく、メンテナンスの手間がかからないものがおすすめです。
パンクに強いタイヤなら、なおいいです。
上記4点のポイントをおさえたシニアにおすすめの自転車
軽量でコンパクト『乗りやすい電動自転車』
ブリヂストン(BRIDGESTONE) アシスタユニプレミア

「アシスタユニプレミア」の良い点
◆複雑な機能を絞って、ボタンを大型化⇒誰でも迷わず操作できる。
◆電動自転車でありながら、普通の自転車と同じくらいの重量
◆小型・低床設計⇒身長126cmから対応。急な停車時もふらつきにくく安心。
そう言われる方もいらっしゃることでしょう。
脚力に自信がある人、坂道がほとんどない地域に住んでいる人には通常の自転車の方が軽くて便利です。
店舗で直接見て買いたい方も、自転車のタイプやお値段を研究してから店舗に行った方がいいですよ。
▼自転車通販サイト『cyma(サイマ)』公式サイトはこちら▼
自転車通販は少し心配と思われる方へ
ネット専門の自転車通販サイト『cyma(サイマ)』のポイント
プロの整備士が組み立て・整備をしてからのお届け。
すぐ乗れる状態でお届けします。
全国の自転車店で無料で受けられるパンク修理保証サービスがついています。
電動自転車で気をつけること

電動自転車は便利ですが、思わぬ事故につながるケースもあります。
電動自転車を使用する際は、次の事に気をつけてください。
◆乗り始め
必ずまたいでから電源を入れる。
◆停車中
ペダルに足を置いていると、モーターが活動した状態になります。
そうすると、信号が青になりペダルを少し漕いだ途端、勢いよく飛び出す危険性があります。
◆充電はまめに
電動自転車は電気が無くなれば、バッテリーがあることにより一般の自転車よりも重たくなります。
そうならないように充電はまめに行いましょう
▼こちらの記事もどうぞ
