競馬場って行ったことがないのよ。
どんなとこか、ちょっと行ってみたいんだけど。
でもね、競馬はしないつもりなの。
競馬しなくても競馬場に入っていいの?
ウェルカムです。
よかった!
ところで、入場料はどれくらいかかるの?
ディープさんのわかりづらい話を聞かなくても、この記事を読めば全国の競馬場の入場料がわかります。
初めて競馬場に行く人のために、ついでに競馬場の楽しみ方も教えちゃいますね。
でも、きっといつか通常の開催となる日が来ることを信じています。
その時が来たら、競馬場で思いっきり楽しめるように、どうか最後まで読んでくださいね。
競馬場は激安入場料で一日中楽しめます!

競馬場の入場料はどんなに高くても200円です。
JRA各競馬場の入場料は下記のとおりです。
200円
◆東京競馬場 東京都府中市
◆中山競馬場 千葉県船橋市
◆中京競馬場 愛知県豊明市
◆京都競馬場 京都市伏見区
◆阪神競馬場 兵庫県宝塚市
100円
◆札幌競馬場 札幌市中央区
◆函館競馬場 北海道函館市
◆福島競馬場 福島市松浪町
◆新潟競馬場 新潟市北区
◆小倉競馬場 福岡県北九州市
※15歳未満は無料です。
ちなみに地方競馬場の入場料は下記のとおりです。
200円
◆盛岡競馬場 盛岡市新庄
◆水沢競馬場 奥州市水沢姉体町
100円
◆帯広競馬場 北海道帯広市
◆門別競馬場 北海道沙流郡
◆浦和競馬場 さいたま市南区
◆船橋競馬場 千葉県船橋市
◆大井競馬場 東京都品川区
◆川崎競馬場 神奈川県川崎市
◆金沢競馬場 金沢市八田町
◆笠松競馬場 岐阜県羽島郡
◆名古屋競馬場 名古屋市港区
◆園田競馬場 兵庫県尼崎市
◆高知競馬場 高知市長浜宮田
◆佐賀競馬場 佐賀県鳥栖市
無料
◆姫路競馬場 兵庫県姫路市
開催日について
JRA(中央競馬)は土日開催
※たまに土日月と3日間開催の時があります。
NAR(地方競馬)は競馬場によって様々です。
土日開催、平日ナイター開催など
『ウインズ』『エクセル』
競馬場ではありませんが、JRAにはウインズ・エクセルといった場外馬券売り場があります。
『ウインズ』『エクセル』は入場無料です!
競馬開催日には、ウインズ・エクセルも営業します。
工夫をこらしたイベントが開催されてる時もありますので、お近くにウインズ・エクセルがある人はどうぞ出かけてみてください。
営業を中止や制限を行った上での営業となっています。
公式サイトでご確認ください。
『ウインズ米子』
私は以前『ウインズ米子』の近くに住んでいたことがあります。
『ウインズ米子』は大山のふもと、米子市にあります。
大山には『大山ヒルズ』という、ノースヒルズグループの育成トレーニングセンターがあります。
大山ヒルズでは、ムスベル・ワンアンドオンリー・コントレイルというダービー馬をはじめ、たくさんの名馬を育成しています。
そのような地域柄のためか、ウインズ米子では様々なイベントを開催しています。

大山乗馬センターの馬やポニーが来てくれたりもしますよ。
ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
▼全国のウインズ・エクセルはこちらです▼
ウインズ・エクセル
競馬場はここが楽しい

高くても200円という激安の入場料でどんな楽しみ方ができるか紹介します!
■『JRA』の場合で書いています。
▼『JRA』公式サイトはこちらです▼
JRA公式サイト
②パドックが楽しい
③レースが楽しい
④ウイナーズサークルが楽しい
⑤食事が楽しい
詳しくは以下をご覧ください。
①超初心者が避けた方がよい日
初心者さんは次のことを、なんとな~くでいいですから知っておいてください。
開催競馬場について
JRAの競馬場は全部で10箇所ありますが、毎週10箇所でレースをしているわけではありません。
2箇所もしくは3箇所の競馬場を交代で開催しています。
近くの競馬場同士が重なることはありません。
たとえば、京都と阪神、東京と中山、函館と札幌が同時に開催されることはないです。
競馬場の開催日についてはJRAの公式サイトで確認してくださいね。
レース数について
1日12レース どの競馬場もレース数は同じです。
レースの種類
めちゃくちゃいろいろあります。
2歳新馬、3歳未勝利戦、3歳以上1勝クラス、オープン、重賞 etc.
なんのこっちゃですよね。
○○特別とか、○○ステークス、リステッドとか書いてあっても気にしないでいいです。
▼ざっくりとこんな感じですので、軽く知っておいてください。
◆新馬はデビュー戦
◆未勝利、1勝、2勝、3勝、オープンと 徐々に馬のレベルが上がっていく
◆重賞(G1、G2、G3)は すごく強い馬 ※G1はマジ強い馬
上のレースの種類をざっくりでも知っていてほしかったのは、お客さんの数が違うからです。
初心者はなるべく観客の少ない日に行くことをおすすめします。
気持ちは良くわかりますので、そう思われる人はG1の日をめがけて行ってください。
ただしG1の日は次のような状況です。
◎車で行くと駐車場探しに一苦労。
◎電車が混んでる。(行きは多少は分散されているけど、帰りはごった返し)
◎自由席はほぼ確保できない。(床にビニールシートや新聞を敷いて座る)
◎食堂が混雑。
◎G1パドックは馬が見られない。(オーロラビジョンはあります)
◎G1レースは運が良くないと肉眼で見られない。(オーロラビジョンはあります)
「初めて見たのがG1です。めちゃくちゃ感動して病みつきになりました」という人もいるので止めはしませんが、かなりの混雑を覚悟して行ってくださいね。
私は、初心者は観客の多くない日に行って、のんびり競馬場を楽しんでほしいと思うんです。
初心者におすすめの日はG1はもちろんのこと、G2もG3もない日です。
②パドックが楽しい

俳優の柳楽優弥がパドックを見ながら、係の人に尋ねます「これ、どこがゴールですか?」
少し前のJRAのCMです。
めっちゃ笑えました。

パドックは上の写真のように馬が歩くところを見られる場所です。
次のレースで走る馬が担当の人に引かれてパドックを歩くのですが、その馬の姿を見て調子の善し悪しを判断し、馬券を買う人もいます。
私は馬券の参考にはあまりしないんですけど、パドックはおもしろいので、つい見てしまいます。
キョロキョロと落ち着きのない馬、しょぼくれた馬、イケメンの馬、鳴き出す馬、いろんな馬がいて面白いんです。
ジョッキーは無条件にかっこいいです。(ミーハーです)
パドック見学のおすすめは1レースです。
◆人が少ないので、めっちゃ良い場所で見られる。
◆1レースは勢揃いしたジョッキーが見られる。
2レース以降になると、前レースで馬に乗ったジョッキーは、次のレースのパドックには間に合わないので出てきません。
ですから全部の馬にジョッキーがまたがっている姿を見られるのは1レースです。
(注意:「障害」というレースがあり、それは1レースでなくても全ジョッキーが見られます。)
1レースで走る馬が多ければ多いほど、多くのジョッキーを見ることができます。
※ひとつのレースで走る馬の頭数は最大18頭ですが、常に18頭で走るわけではありません。
少ない時は10頭以下の場合もあります。
③レースが楽しい
なんと言っても競馬はレースです。
前にも書きましたが、好きなポジションでレースを見るためにも、混雑してない日がいいんです。
初めての時は、どの場所で見るのがいいのかもわからないです。
見る場所の好みも人によって違いますので、いろいろな場所で見て、自分の好きな場所を探してみるのもいいですね。
そのためにも混雑してない日をおすすめします。
◆席に座って全体を見る。
◆直線コースで見る。
◆ゴール前で見る。

上の写真のような柵を飛び越える「障害レース」もありますよ。
障害レースは毎回あるとは限りません。
ですから障害レースがある日に当たったらぜひ見てほしいものです。
『「オジュウチョウサン」が武豊さんを背に有馬記念に出ました!』というニュースに聞き覚えはありませんか?
そのオジュウチョウサンは、障害レースの神ウマなんです。

上のように砂地を走るレースもあります。
ダートといいます。
JRAのG1は芝のレースが多いので、「テレビでG1を見たことあるよ」という人にとって、競馬は芝のイメージだと思います。
しかし地方競馬はほとんどがダートですし、JRAも約半数のレースがダートです。
ダートも迫力があっていいですよ。
④ウイナーズサークルが楽しい

ウイナーズサークルは勝ち馬が、ジョッキー・関係者などと一緒に記念撮影をする場所です。
混雑している日は人垣で見ることができないので、人の少ない日にぜひ見学してほしいです。
運がよければ、有名なジョッキーを近くで見ることができます。
また、100勝、200勝など勝利数の節目には、勝利ジョッキー以外のジョッキーも、記念撮影のためウイナーズサークルに駆けつけてくれます。
そういう日に当たるとすごくラッキーな気持ちになりますよ!
2018年9月のことです。
私は阪神競馬場で服部寿希さんが初勝利を上げた記念の日に出くわすことができました。
服部ジョッキーはデビュー後、なかなか初勝利を上げることができなかったので、うれしいうれしい初勝利となりました。
「9月が初勝利」と聞くと競馬を知っている人は、それがどんなに遅い初勝利なのかよくわかると思います。
同期が勝利数を積んでいくなか、なかなか勝てなくて、どんなに苦しかったことか。
ウイナーズサークルで服部ジョッキーの姿を見て、思わず目頭が熱くなりました。
今、服部ジョッキーはデビュー3年目、相変わらず勝てない日々が続いています。
焦らず腐らず、がんばってほしいです!
⑤食事が楽しい

競馬場には食べるところがたくさんあります。
食堂、フードコート、外に出れば屋台もあります。
初めて競馬場に行くのなら、いろいろ回ってみてから決めたいですよね。
混んでる時は、これが食べたいとか関係なく、「まあ、これにでもしとくか…」という選択肢しかありません。
何度も行ってる人ならともかく、初めて来た人にとっては、食べ物は重要です。
天気が良かったら、芝生の上で食べるのもいいですよ。
京都競馬場の4コーナーを回ってくる馬を見ながら食べるお弁当、最高です。
また各競馬場にはUMAJO(ウマジョ)スポットが準備してあり、女性しか入れないカフェもあります。
阪神競馬場のUMAJOカフェから見るパドック、きっと最高でしょうね。
(実はUMAJOカフェには入ったことないです…)